こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです。
会社の出張やビジネス等で新幹線や特急列車を利用する場合、その証明として「領収書」が必要になるかと思います。
領収書は基本的に切符を購入する際に発行しますが、時には領収書の発行を忘れてしまうこともあるでしょう。
今回は、そんな切符の発行方法や、領収書の発行を忘れてしまった時の対処法について解説していきます。
切符の領収書の発行方法
基本は切符の購入時に発行してもらう
領収書は基本的に切符を購入するタイミングで発行します。
自動券売機や指定席券売機から発行する場合は料金を投入した後、切符が出てくるまでの間に「領収書発行ボタン」を押すことで領収書が発行されます。
みどりの窓口といった駅窓口で購入する場合は、駅係員の人に「領収書の発行をお願いします。」と一声かければ領収書を発行してもらえます。
購入時に発行するのを忘れた場合
切符を購入したタイミングで領収書の発行を忘れてしまった場合は、その時に発券した切符(乗車券や特急券)を持って駅の窓口へ行きましょう。
JRの切符であれば、その切符を発券した管轄の駅(JR東日本ならJR東日本の駅窓口)で発行できます。
発券した切符と管轄が異なる場合は領収書の発行ができないので注意しましょう。
例:JR東日本の切符の領収書は、JR東海やJR北海道の駅で発行することはできない。
なお、同じ管轄の駅であれば、切符を購入した駅でなくても領収書の発行は可能です。
駅窓口にて「この切符の領収書を発行し忘れたので再発行してほしい」と伝えれば発行してもらえます。
ただし、使用した切符が自動改札機に回収されてしまった場合、その切符を購入した証拠がなくなってしまうため、領収書の再発行ができなくなります。
電車内で領収書のことに気が付いた場合は降車時に駅係員に申し出ましょう。
有人改札にて「領収書を発行し忘れたので切符を持って出たい」と伝えれば、切符を回収されずに改札外へ出ることができます。
領収書の発行は原則当日まで
紙の切符の場合、領収書の発行は原則として当日に限ります。
使った切符が手元に残っている場合には後日でも領収書を発行してくれる時もありますが、鉄道会社によっては後日の領収証発行はできないこともあります。
クレジットカード決済やインターネット予約で購入した切符の場合は、利用明細・利用履歴等から領収書を発行できます。
各サービスによっても領収書発行の条件は違うので注意しましょう。
まとめ:忘れた時は使った切符を持って窓口へ
このように新幹線や電車で利用した切符の領収書は「切符の購入時に発行することが原則」となっています。
まとめると、
- 切符の購入前:購入時に発行
- 切符の使用中(電車に乗車中):列車内の車掌もしくは降車駅の駅係員
- 切符の使用後:使った切符が手元にあるなら窓口へ
- 使った切符がない:原則として発行不可
といった形になります。
新幹線の切符は片道1万円を超えることも珍しくないため、領収書は忘れずに受け取るようにしましょう。
以上、参考になれば幸いです。
・【JRの乗り継ぎ割引とは?】条件を満たせば特急料金が半額に!