こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです。
先日の休日、久々に電車で出かけようと思い、大回り乗車を利用して水戸線と常磐線に乗ってきました。
水戸線は大回り乗車でも割とメジャーなルートですが、私自身、まだ乗ったことがなかったのでずっと気になっていた路線もあります。
今回は、そんな大回り乗車の乗車記について書いていこうと思います。
大回り乗車のルート設定
今回、実際に乗車した経路は、横浜線の小机駅から八王子、大宮、小山、友部、品川、鎌倉というルートです。
夕方に鎌倉駅から出るホリデー快速鎌倉に乗ろうと思っていたのですが、直接鎌倉へ行くのはつまらないと思い、大回り乗車をすることにしました。笑
<関連記事> ホリデー快速鎌倉の運転日と料金 |
小机駅から鎌倉駅までの運賃は550円です。
単純に大回り乗車を楽しむだけなら初乗り運賃の切符でも良いですが、必ずしも初乗り切符で大回りをする必要はありません。
<関連記事> 大回り乗車の基本ルールと注意点 |
小机から八王子、小山へ移動
まずは小机駅から八王子駅と移動します。出発は朝の7時半です。
横浜線はいつも利用している路線なので省略しますが、休日なので車内は空いていました。
八王子駅では、ホリデー快速ビューやまなし号、ホリデー快速富士山、快速・山梨富士といった臨時列車の写真を撮っていました。
土休日でないとなかなかお目にかかれないので、この機会に写真を集めておきます。
八王子駅で1時間ほど経過した後、むさしの号に乗って大宮駅へと移動します。
<関連記事> むさしの号の停車駅と運転時刻 |
大宮駅では東武線直通の特急スペーシアきぬがわを見ることができました。
そして、大宮駅からは湘南新宿ラインに乗り換え、小山駅へと行きます。
水戸線は小山駅の15番線から出ています。
いよいよローカル線らしい雰囲気になってきましたね。
水戸線に乗車
水戸線はE501系電車の5両編成です。
個人的に、この車両は昔の京浜東北線を思い出します。今となってはちょっぴり懐かしい電車ですね。
座席はロングシートですが乗車率は低く、各座席に数人座っている程度です。
夏休み期間中の土休日だからか利用者は少ない印象ですね。
なお、日中の水戸線は1時間に1本~2本程度しか走っていないので、乗り換え時間には注意したいです。
あと、車内にトイレは設置されていません。
出発してしばらくすると住宅街の景色から田園風景に変わっていきます。
関東の電車と思えない自然のある景色ですが、私はこの自然の景色が大好きです。
もっと住宅街ばかりかと思っていましたが、良い意味で期待を裏切ってくれました。笑
あと、一部の駅は無人駅みたいですね。雰囲気はさながらローカル線です。
下館(しもだて)駅では、関東鉄道常総線の列車が止まっていました。
常総線はまだ乗ったことないので、こちらも機会があれば乗ってみたいですね。
そして、列車は田んぼの風景の中を爽快に走っていきます。
鉄道ファンに嫌われがちなロングシートですが、私は誰も乗っていない時のロングシートは旅情を感じられて好きです。
車内に響く田園風景の車窓を独り占めできるこの瞬間は最高ですね。
のんびり車窓を楽しんでいる内に、あっという間に終点の友部(ともべ)駅に着いてしまいました。
乗車時間はちょうど1時間ぐらいですね。個人的には大満足の路線でした!
常磐線の特別快速に乗る
ここからは常磐線に乗り換えて、土浦駅から常磐線の特別快速に乗ろうと思います。
普通列車の上野行きですが、特別快速に乗るために土浦駅までの乗車です。
普通列車ですが、思っていた以上にスピードが出てています。
都心から離れていることもあり、線形が良いのでしょう。
土浦駅にて列車を降り、後続の特別快速に乗ります。
この時点で既に、小机駅出発から6時間も経過しています。
特別快速は15両編成です。こうして改めて車両を見るととても長く感じられますね。
水戸線の5両編成が何だかむなしく思えます。笑
土浦は始発駅ということもあり、乗車率は低めです。
画像だと特別快速の早さが何一つ伝わりませんが、とにかくスピードを出します。
最速130km/hで走ることから、新快速やTXのように在来線としては最も早い列車ですね。
土浦から約1時間15分で、終点の品川に着きました。
途中で立ち食いそば屋で軽食を取った後、目的地の鎌倉駅に到着しました!
久々に大回り乗車でしたが、大満足ですね。流石に疲れましたが。笑
なお、朝の7時半から8時間以上経過していましたが、自動改札機はそのまま通れました。
550円の切符だったからでしょう。
日曜ということもあり、鎌倉駅前は外国人観光客などの旅行者で混雑していました。
この後は、駅周辺で時間を潰した後、ホリデー快速鎌倉に乗りました。
この大回りを行った当時はまだ185系の国鉄車両でしたが、現在はE257系になってしまいました。
今思えば、この車両が鎌倉へ乗り入れているところは何だか懐かしいです。
まとめ
今回、久々に大回り乗車をしましたが、水戸線と常磐線は思っていた以上に面白い路線だと思いました。
沿線には田園風景が広がり、都会育ちの私にとって、ちょっとした旅行気分を味わうことができました。
ただ、日中の水戸線は1時間に1~2本程度しか走っていないので、乗り換え時間には注意したいですね。
また機会があったら、今度は途中下車してみたいです。
以上、参考になれば幸いです。