全国の在来線の中でも屈指のスピードを誇るJR西日本の新快速
最高速度は130キロと、特急列車を除いた在来線の列車としては最速の列車です。
関東在住かつ鉄道好きの私にとっては、そんな新快速の速さはずっと気になっていました。
今回は、新快速に初めて乗ることができたので、その体験記について書いていきます。
新快速の最速区間について
新快速には、
- JR東海・名古屋地区の新快速
- JR西日本・関西京阪地区の新快速
の2つの地区で性格が異なっており、最速130キロで走行するのは後者の関西地区の新快速です。
関西地区で新快速が走行する区間は、主に滋賀県の米原駅または敦賀駅から兵庫県の姫路駅であり、
- 北陸本線
- 琵琶湖線
- 京都線(東海道本線)
- 神戸線(山陽本線)
の4つの路線で運行されています。
全体の路線図で見ると、ちょうど関西の中心部を走り抜ける路線であり、米原・草津・京都・大阪・神戸・姫路を結びます。
各路線の速さで見ると、琵琶湖線の野洲(やす)駅から京都駅にかけては、カーブや途中停車が多いために速度は控えめです
。
それ以外の区間では概ね110キロ~130キロで高速走行を行うことが多く、正直、京都~姫路であればどの区間で乗っても新快速のスピード感を楽しめます。
実際に乗ってみた
今回乗車した新快速は、京都を6時44分発の姫路行きです。新快速の速さを体感すべく、終点の姫路まで乗り通します。
平日の朝ということもあり車内は混雑していますが、首都圏の電車のように超満員ということはありませんでした。
車内はクロスシートです。
関東在住の私にとって普通列車でもクロスシートに座れるのは羨ましく思います。笑
ただ、混雑で座席には座れませんでした。
京都から大阪駅までは凄い勢いで走っていきます。初めての新快速ですがスピード感は圧倒的ですね。
モーターの音も凄まじく、乗っていて少し怖かったです。笑
大阪駅では多くの乗り降りがありました。このタイミングで座席に座れたのでとりあえずひと安心です。
車内は立ち客が少しばかしいる感じで、大阪以降は特に混雑することはありませんでした。
神戸駅を過ぎると大阪湾が見えてきます。列車は依然として高速走行が続きます。
クロスシートのおかげでゆったりと車窓を楽しめます。18きっぷシーズン中に新快速が混雑するのも分かりますね。
ちなみに、今回利用したのは青春18きっぷではなく、JR西日本の「秋の関西1デイパス」を利用して乗りました。
舞子駅を過ぎたあたりで明石海峡大橋が見えました。
天気の良い日には桟橋からの景色が美しいと評判みたいですね。
姫路には8時25分に到着です。
京都~姫路の約130kmを1時間40分ほどで移動できる新快速は期待通りの速さでした。
個人的には、京都~新大阪間と、西明石~姫路間が最も速いように感じましたが、全体的に速いので正直体感的にはどの区間もほぼ同じ感じです。笑
最後に車内の写真を撮りました。関東民の私からしたらこの車両が通勤電車とは思えません。
走行音やモーター音は凄まじいですが、思っていたほど揺れはひどくなく座席の座り心地も良かったです。
まとめ:新快速は期待を裏切らなかった
今回、関西の新快速に初めて乗りましたが、朝ラッシュでも常に高速で走り続ける新快速には驚きました。
東京に帰り在来線の電車に乗った時には、あまりの遅さに苛立ちを覚えるぐらいです。笑
ちなみに、関東首都圏における「速い在来線」としては
- つくばエクスプレス(TX)
- 常磐線特別快速
- 京急の快特
などがありますが、新快速ほど長距離かつ長時間ぶっ続けで高速走行を行う列車は他にありません。
また関西に足を運んだ際には新快速に乗りたいですね。
・【在来線最速列車の1つ】関東のつくばエクスプレスに乗ってみた!
・【停車駅は十日町だけ!】北越急行の超快速スノーラピットに乗ってみた!
新快速は通勤時間帯以外の日中も常に混雑しており、数年前よりすべて12両編成での運転となっています。また、JR福知山線の事故以前は今よりもずっと早く、大阪~三ノ宮間は18分(現在は22分)でした。
新快速は大阪で2分、三ノ宮で2分の停車時間を付与されているようになり、その分の所要時間延長だと思います。
僕が高校生の時は芦屋駅で、快速電車が新快速電車の通過待ちをしていたのを懐かしく思います。
今は芦屋駅での退避はせずに、大阪駅まで逃げ切るように変更されていますね!
正直言って、早すぎます。まさに、目一杯スピードを出している感じがします。
はっきり言って 少し恐怖感をおぼえました。新幹線に乗っている時は、この
倍のスピードでも、安心感があるのですが?
もし、事故が起これば…….考えただけでも ゾッとしますね。
もうこれ以上、スピード、出して欲しくないです。
京たそがれジイジ様
コメントありがとうございます。
確かに私も新快速の速さには恐怖感を覚えましたね。
安全運転が徹底されていれば良いですが、正直私も
これ以上のスピードアップはしてほしくないと思います。