上野から群馬県の高崎を結ぶ特急列車に「特急スワローあかぎ」「特急あかぎ」があります。
あかぎは、同区間を走る特急草津と比較して、運転区間が短い代わりに途中停車駅の多い特急列車です。
また、平日には「スワローあかぎ」、土休日には「特急あかぎ」の名称で運行されており、この2つでは途中停車駅や料金が異なります。
今回は、そんな特急あかぎ、スワローあかぎの違いと、各列車の停車駅等について解説していきます。
目次
特急スワローあかぎと特急あかぎの違い
「特急スワローあかぎ」は平日に運転されるあかぎであり、列車は全席指定席(グリーン車あり)で自由席はありません。
いわゆる高崎線の通勤ライナーといった感じであり、利用料金に関しても土休日の特急あかぎよりも若干安いです。
一方、「特急あかぎ」は土休日に運転されています。
他の特急列車と同じく、自由席と指定席、グリーン車のある通常の特急列車です。
特急スワローあかぎの停車駅
特急スワローあかぎの停車駅は以下の通りです。
・上野(うえの)
・赤羽(あかばね)
・浦和(うらわ)
・大宮(おおみや)
・上尾(あげお)
・桶川(おけがわ)
・北本(きたもと)
・鴻巣(こうのす)
・熊谷(くまがや)
・深谷(ふかや)
・本庄(ほんじょう)
・新町(しんまち)
・高崎(たかさき)
・新前橋(しんまえばし)
・前橋(まえばし)
下り方面の列車は、本庄行き、高崎行き、前橋行きの3つです。
また、一部のスワローあかぎは、湘南新宿ライン経由で新宿駅発着の列車もあります。
特急スワローあかぎの編成と料金
特急スワローあかぎは681系の7両編成で運転されています。
4号車のグリーン車以外は、全て指定席です。自由席特急券では乗車できません。
スワローあかぎの料金は、乗車距離に応じて料金が異なり、
- 50キロまで:750円(上野~鴻巣)
- 100キロまで:1,000円(上野~新町)
- 101キロ以上:1,550円(上野~高崎)
となっています。
ただし、車内で指定券を購入した場合、乗車前の購入よりも260円割高となるので注意しましょう。
なお、スワローあかぎは、繁忙期・通常期・閑散期による料金の差はありません。
グリーン車の料金も同様に
- 50キロまで:1,260円(上野~鴻巣)
- 100キロまで:1,510円(上野~新町)
- 101キロ以上:3,090円(上野~高崎)
と、距離ごとに料金が分けられています。
特急スワローあかぎの利用方法
スワローあかぎを利用するには、指定券または座席未指定券を購入する必要があります。
自由席特急券では利用できないので注意しましょう。
指定券と座席未指定券で料金に差はありません。
座席未指定券は、乗車列車や座席指定がなく、空いている座席に自由に座れます。
乗車する時間が分からない場合には、座席未指定券を利用すると良いでしょう。
ただし、その座席の指定券を持っている人が乗ってきた場合は、座席を譲る必要があります。
指定券・座席未指定券は、みどりの窓口または駅の指定席券売機から購入します。
また、えきねっとのチケットレスサービスから指定券を購入することもできます。
特急あかぎの停車駅
特急あかぎの停車駅は以下の通りです。
・上野(うえの)
・赤羽(あかばね)
・浦和(うらわ)
・大宮(おおみや)
・上尾(あげお)
・桶川(おけがわ)
・熊谷(くまがや)
・深谷(ふかや)
・本庄(ほんじょう)
・新町(しんまち)
・高崎(たかさき)
・新前橋(しんまえばし)
・前橋(まえばし)
スワローあかぎと違い、北本と鴻巣には止まりません。
また、平日のスワローあかぎと比べて、列車本数も少ないです。
特急あかぎの編成と料金
特急あかぎは7両編成で、自由席、指定席、グリーン車の3つの座席があります。
自由席は1号車と2号車、指定席は3号車と5号車~7号車、グリーン車は4号車です。
主な区間の料金は以下の通りです。※下段は特急料金のみ
上野から | 自由席 | 指定席 | グリーン車 |
大宮 | 980円 510円 | 1,500円 1,030円 | 2,010円 1,540円 |
熊谷 | 2,070円 930円 | 2,590円 1,450円 | 3,100円 1,960円 |
高崎・新前橋 | 3,280円 1,340円 | 3,800円 1,860円 | 5,340円 3,400円 |
大宮から | 自由席 | 指定席 | グリーン車 |
熊谷 | 1,090円 510円 | 1,610円 1,030円 | 2,120円 1,540円 |
高崎 | 2,250円 930円 | 2,770円 1,450円 | 3,280円 1,960円 |
新前橋 | 2,420円 930円 | 2,940円 1,450円 | 3,450円 1,960円 |
※指定席は通常期の料金です。繁忙期・閑散期の違いについてはこちら
特急あかぎの利用方法
特急あかぎは、他の特急列車と同様に、特急券を購入する必要があります。
自由席を利用する場合は自由席特急券を、指定席を利用する場合は指定席特急券を購入しましょう。
自由席特急券・指定席特急券は、みどりの窓口または駅の指定席券売機から購入できます。
また、えきねっとのチケットレスサービスから指定券を購入することもできます。
特急スワローあかぎ/特急あかぎの割引切符
あかぎに利用できる割引切符には
- えきねっとチケットレスサービス
- 週末パス
- 休日おでかけパス
- 学割
の4つの切符があります。
えきねっとトクチケットレスサービス
JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっとのチケットレスサービス」を利用することで、あかぎの特急料金が割引となります。
※チケットレスは携帯・スマホ専用です。パソコンからは購入できません。
平日の「特急スワローあかぎ」は100円引き、土休日の「特急あかぎ」は300円引きとなります。
なお、割引になるのは特急券だけなので、下記のフリー乗車券と組み合わせることで、さらにお得にできます。
週末パス
週末パスは土日祝日の週末限定のフリー乗車券です。
一人8,730円と高めですが、特急あかぎが走行する上野~新前橋の全区間がフリーエリアとなっています。
週末パスは乗車券タイプの割引切符なので、特急券は別途で購入する必要があります。
有効期限は2日間なので、泊りがけで、遠方から訪れる際にオススメの切符と言えます。
なお、週末パスは利用開始の前日までに購入しておく必要があるので注意しましょう。※当日購入不可
詳細は「週末パスの購入方法と使い方」を参考にして頂ければと思います。
休日おでかけパス
休日おでかけパスは、上野~本庄間がフリーエリアとなっています。
この区間であれば別途特急券を購入することで、特急あかぎを利用できます。
新前橋・高崎方面には行けませんが、途中区間の利用であればオススメの切符です。
詳細は「休日おでかけパスの活用方法」を参考にして頂ければと思います。
学割
学生さんなら学割を利用することで乗車券を安くできます。
片道の移動距離が101キロ以上で利用でき、乗車券が2割引きになります。※特急券は要別途購入
上野~高崎で101キロを超えるので、この区間以上の移動であれば学割が利用できます。
学割については「【学生証では買えない!】学割乗車券の購入方法」を参考にして頂ければと思います。
まとめ:平日と土休日で停車駅が異なるので注意!
このように「あかぎ」には、平日に運転される「特急スワローあかぎ」と、土休日に運転される「特急あかぎ」の2種類あります。
この2つでは停車駅や料金、車両編成が異なるので、切符を購入する際は、列車を間違えないよう十分注意したいです。
割引に関しては、チケットレスサービスとフリー乗車券の組み合わせがオススメなので、それら割引切符も上手く活用させましょう!
以上、参考になれば幸いです。
高崎・関連記事
・特急草津の停車駅はこれ!利用料金やお得な割引切符を徹底解説
・上越新幹線とき・たにがわの違いはこれ!二階建て車両はMAX号
・【北陸新幹線】かがやき・はくたか・あさま・つるぎの違いはこれ!
・大回り乗車で八高線と埼京線に乗る!片道6時間の乗り鉄旅行記