東急線の中でも比較的短い路線である「東急大井町線」
品川区の大井町駅と多摩川沿いの二子玉川駅・溝の口駅を結ぶ路線です。
そんな東急大井町線には急行と各駅停車の2つの種別があり、一部列車は田園都市線にも直通しているのが特徴です。
今回は、東急大井町線の停車駅や乗り換え路線などを分かりやすく解説していきます。
大井町線の停車駅と乗り換え路線
東急大井町線の停車駅と乗り換え路線は次の通りです。(急行停車駅は赤色)
駅名 | 乗り換え路線 |
大井町(おおいまち) | JR京浜東北線 りんかい線 |
下新明(しもしんめい) | |
戸越公園(とごしこうえん) | |
中延(なかのぶ) | 都営浅草線 |
荏原町(えばらまち) | |
旗の台(はたのだい) | 東急池上線 |
北千束(きたせんぞく) | |
大岡山(おおおかやま) | 東急目黒線 |
緑ヶ丘(みどりがおか) | |
自由が丘(じゆうがおか) | 東急東横線 |
九品仏(くほんぶつ) | |
尾山台(おやまだい) | |
等々力(とどろき) | |
上野毛(かみのげ) | |
二子玉川(ふたこたまがわ) | 東急田園都市線 |
溝の口(みぞのくち) | 東急田園都市線 JR南武線 |
平日に運転される列車の殆どは、大井町駅~溝の口駅間で運転されています。
土日祝日には溝の口駅よりも先、田園都市線の長津田駅まで乗り入れることが多いです。
急行は主に乗り換え路線がある駅に停車しますが、中延駅は通過となるので注意しましょう。
急行の運転間隔は、おおむね1時間に3~4本程度であり、約15分間隔でやってきます。
また、土日祝日の急行は、大井町~長津田で運転されることが多く、田園都市線との直通運転が多くなります。
主な区間の所要時間
主な区間の所要時間については次の通りです。
- 大井町~長津田:急行で約40分
- 大井町~溝の口:急行で約20分、各停で約30分
- 大井町~自由が丘:急行で約10分、各停で約16分
- 大井町~大岡山:急行で約7分、各停で約13分
- 大井町~旗の台:急行で約4分、各停で約7分
※時間帯や当日の運行状況によっても多少前後します。
大井町線は総距離が短いこともあり、乗り通してもあまり時間はかかりません。
ただ、直通する田園都市線は朝ラッシュ時の遅延率が高いので、田園都市線の遅延が大井町線にも波及する時があります。
大井町線の混雑状況について
首都圏と神奈川を南北で結ぶ東急各線とは異なり、大井町線は東西を結ぶ路線であるため、他の東急各線に比べると混雑率は控えめです。
ただ、列車が最長でも7両編成ということから、相対的に見ると混雑具合は周辺路線とあまり変わりません。
また、総距離が短い割に乗り換え駅が多いために乗客の乗り降りは多く、とりわけ自由が丘駅では多くの人が乗り降りします。
さらに、大井町線は他の路線との乗り換えが多い反面、他路線の遅延等による「振替輸送」で利用者が急増する時もあります。
全線を通して混雑することは少ないですが、主要駅付近で集中的に混雑するのが大井町線の特徴と言えますね。
まとめ:短路線だが乗り換え利用も多い
このように大井町線には急行と各駅停車があり、一部の列車は東急田園都市線に直通しています。
大井町線は1つの路線としては短く、所要時間も短めですが、他路線との乗り換えも多いために混雑率は区間や当日の運行状況によって大きく変わってきます。
他の東急線に比べると知名度は低いですが、他路線への乗り換え・乗り継ぎに大変便利な路線ので、ぜひとも大井町線を活用させましょう!
以上、参考になれば幸いです。
関連:【自由が丘で乗り換え】東急東横線の種別と停車駅について