九州の一大都市の博多駅から、別府温泉で有名な別府・大分を結ぶ、JR九州の特急列車「特急ソニック」 特急ソニックは、特急かもめに次ぐ利用者数を誇るJR九州の主力特急列車であり、ソニックの名称通りにスピードが速いことも大きな・・・
【特急かもめ割引乗車ガイド】博多~長崎で使える割引切符はこれ!
九州の一大都市の博多駅から、長崎を結ぶJR九州の特急列車「特急かもめ」 特急かもめは、ビジネス・観光共に利用者が非常に多く、JR九州の主力特急列車ですね! 博多~長崎を走る特急かもめは、高速バスと競合してい・・・
【特急しなの割引乗車ガイド】長野~名古屋を格安で移動する方法
長野県の長野駅から、篠ノ井線と中央本線を経由して、名古屋を結ぶ特急列車「特急ワイドビューしなの」 信州と中京圏を結ぶ重要な移動手段であり、運行本数・利用者共に比較的多い特急列車です! 今回は、そんな特急ワイ・・・
【特急いなほ割引乗車ガイド】新潟~秋田を格安で移動するコツ
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです! 特急いなほは、新潟~酒田~秋田間を日本海に沿って走る特急列車であり、乗車には乗車券の他に特急券が必要になります。 特急いなほは、私も一人旅で何度も利用している特急列・・・
北海道の鉄道はなぜ衰退したのか?廃線の理由と時代背景を考える
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです! 以前、昔の時刻表を見て北海道の鉄道路線が数多く廃線になっていることを知りました。 しかし、今現在でも北海道の鉄道路線は厳しい状況にあり、「単独では維持困難な線区」も・・・
スピード違反は何キロから捕まるのか?取り締まりの速度基準について
こんにちは、一人旅が好きなハヤマです! 私は日常生活や旅行共に、車を運転する機会が多いのですが、車を運転していると時にとんでもない速さで追い抜かれる時があります。 誰が見ても「速すぎる」と分かるぐらいだと当・・・
【渋滞が起こる5つの原因】自分が渋滞の先頭にならないための対処法
こんにちは、一人旅が好きなハヤマです! 私の住む神奈川県には、東名高速「大和トンネル」や中央道「小仏トンネル」といった渋滞の名所があり、FM横浜の渋滞情報を聞くと、ほぼ毎回これらの場所の渋滞情報が流れています。 &nbs・・・
【30年前の時刻表を買ってみた③】当時は夜行列車の本数も多かった
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです。 2018年現在、夜行列車と言えば「サンライズ出雲・瀬戸」と、一部の超豪華クルーズトレインだけであり、夜行列車は既に過去の存在となってしまいました。 しかし、今から30年以上前、1・・・
【最長距離列車ランキング】日本で一番長く走る列車はこれ!
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです。 遠くへ出かける際に便利なのは長距離列車ですが、夜行列車が衰退した今の日本において、長距離列車は珍しい存在となってしまいました。 しかし、今でも一部の新幹線や在来線の・・・
旅行離れの原因は若者のお金離れ!若者が旅行をしない理由とは
こんにちは、一人旅が好きなハヤマです。 近年、「若者の旅行離れ」という言葉をよく聞きますが、旅行好きの私が見ても若者が旅行しなくなる理由はいくつも思い浮かびます。 旅行好きの私としては非常に残念なことですが・・・
【30年前の時刻表を買ってみた②】北海道の廃線ラッシュが凄まじい
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです。 この度30年前の時刻表(1985年版)を購入し、本州・四国・九州の各地で廃線が進んでいることは前回の記事で紹介しました。 ところが北海道の路線図を見てみると、それら地域とは比べ物・・・
【30年前の時刻表を買ってみた①】路線図から鉄道の歴史を知る
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです。 私自身、国鉄時代の鉄道について大変興味があり、その昔の鉄道を知る参考資料として、30年以上前の時刻表(1985年版)をネットオークションにて購入しました。 実際に見・・・
リニアの駅はどこに?開業後の料金や所要時間の変化を解説!
品川~名古屋間を2027年を目途に開業工事が進められている「リニア中央新幹線」 リニアモーターカーは従来の鉄道技術を発展させた新たな乗り物ですが、既にリニアの開業は現実味を帯びてきました。 私自身、リニアの・・・
【秋の乗り放題パスの利用期間と使い方】18きっぷとの違いはこれ!
夏も終わり季節も秋へと移っていきますが、今年2018年も秋の乗り放題パスが発売されることになりました。 秋の乗り放題パスは「秋バージョンの青春18きっぷ」という印象が強いですが、実際にはいくつか異なる点があります。 &n・・・
【いすみ鉄道/急行列車乗車記】運転日や急行料金を徹底解説!
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです。先週の日曜日、この夏最後の18きっぷを使用して房総半島へ行ってきました。 その際、乗車した列車がいすみ鉄道の急行列車です。 いすみ鉄道は今でも国鉄時代の旧式車両を使用・・・
碓氷峠鉄道文化むらの料金とアクセス方法はこれ!実際に行ってみた
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです! 先日、18きっぷ日帰り旅行の途中で、群馬県の横川駅にある「碓氷峠(うすいとうげ)鉄道文化むら」に行ってきました。 碓氷峠は、日本の鉄道史において非常に重要な歴史ある・・・
【横川~軽井沢の移動方法】JRバスの乗り方や代替手段を徹底解説
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです。先日の土曜日に碓氷峠へ行ってきました。 かつて、碓氷峠(横川~軽井沢間)には信越本線が通っていましたが、現在この区間は在来線の鉄道では繋がっていないため、JRバスを利用する必要があ・・・
【HIGH RAIL1375乗車記】運転時刻や切符の予約方法を徹底解説!
2017年7月より小海線で運行しているJR東日本の観光列車「HIGH RAIL(ハイレール) 1375」 HIGH RAILの走る小海線は「八ヶ岳(やつがたけ)高原線」の愛称を持ち、日本の鉄道路線としては最も標高の高い路・・・
【高崎線の停車駅まとめ】快速アーバンと通勤快速の違いはこれ!
熱海・東京・新宿方面から群馬の高崎・前橋を結ぶ路線「高崎線」 この高崎線の列車には、 特急あかぎ・スワローあかぎ/特急草津 快速アーバン 通勤快速 特別快速(湘南新宿ライン直通) 普通/快速(高崎線内の各駅停車) など複・・・
【宇都宮線の停車駅まとめ】快速ラビットと通勤快速の違いはこれ!
東京・上野・新宿方面から栃木県の宇都宮~黒磯を結ぶ在来線「宇都宮線(東北本線)」 この宇都宮線には 普通 快速ラビット 通勤快速 の3つの種別があります。 ただ、宇都宮線には湘南新宿ラインや上野東京ラインか・・・
伊豆クレイルの料金と停車駅はこれ!予約方法を徹底解説
JRの小田原と伊豆急行の伊豆急下田を結ぶ観光列車「伊豆クレイル」 伊豆クレイルは「びゅう」の食事付きプランが魅力的ですが、実は座席だけの利用も可能であり、指定券を購入すれば誰もが利用できる観光列車です! 今・・・
【電車でGOアーケードをプレイした感想】意外と操作が難しい
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです。 先日、たまたま立ち寄ったゲームセンターにて「電車でGOアーケード」を見つけました。 電車でGOと言えば、個人的には昔懐かしい過去のゲームという印象でしたが、この「電・・・
電車で乗り過ごした時の対処法はこれ!無断で戻るのは避けるべき
電車や新幹線に乗っている時に寝てしまったり、別のことに気が散ってしまって、うっかり乗り過ごしてしまった経験はないでしょうか? 実はその際に、黙って戻ってしまうと鉄道会社の規則上では、不正乗車となってしまいます。 &nbs・・・
江ノ電の乗り方とお得な割引切符はこれ!無人駅での乗降に注意
神奈川の有名観光地である江ノ島へのアクセスに便利な「江ノ電」 江ノ電は横須賀線の鎌倉駅から江ノ島を経由し、東海道線の藤沢駅へ繋がる路面電車です。 今回は、そんな江ノ電の乗り方やお得な割引切符、乗り放題切符等・・・
特急わかしお・新宿わかしおの料金とお得な割引切符はこれ!
東京から京葉線と外房線を経由して、安房鴨川へ向かう特急列車「特急わかしお」 有名な鴨川シーワールドへのアクセスにも便利な特急列車です! また、土休日を中心に臨時列車として新宿発着の「特急新宿わかしお」が運転・・・
特急さざなみ・新宿さざなみの料金とお得な割引切符はこれ!
東京から君津を結ぶ京葉線の特急列車「特急さざなみ」 特急さざなみは平日のみ運転されており、土休日には臨時列車として、特急新宿さざなみが運転されることがあります。 新宿さざなみの場合、新宿から房総半島の館山へ・・・
特急しおさいの料金と割引切符はこれ!しおさいの乗り方ガイド
東京駅から総武本線を経由し、房総半島の銚子へ向かう「特急しおさい」 東京から銚子を片道約2時間弱で結んでいる列車です。 関東の特急列車としては利用できる割引切符の数が多いので、しおさいを利用するのであれば、・・・
特急わかしお・さざなみ・しおさいの違いはこれ!停車駅を徹底解説
新宿・東京方面から千葉の房総半島へ続く特急列車には 特急わかしお/新宿わかしお 特急さざなみ/新宿さざなみ 特急しおさい 3つの特急があります。 ただ、この3つの特急列車にはどれも似たような車両が使われているため、名称だ・・・
常磐線快速と普通の違いはこれ!各列車の停車駅を徹底解説
品川・上野から茨木県の水戸や勝田を結ぶJR東日本の路線「常磐線」 この常磐線には快速列車も走っており、新快速やつくばエクスプレスと並んで最速の130kh/運転を行う路線です。 しかし、常磐線の種別には、 特・・・
特急あかぎとスワローあかぎの違いはこれ!停車駅と料金について
上野から群馬県の高崎を結ぶ特急列車に「特急スワローあかぎ」「特急あかぎ」があります。 あかぎは、同区間を走る特急草津と比較して、運転区間が短い代わりに途中停車駅の多い特急列車です。 また、平日には「スワロー・・・
特急草津の停車駅はこれ!利用料金やお得な割引切符を徹底解説
上野駅から、群馬の草津温泉へのアクセスに便利な列車に「特急草津」があります。 特急草津は特急列車なので、乗車には乗車券の他に特急券が必要ですが、上野から長野原草津口まで乗り換えなしで移動できます! 今回は、・・・
【むさしの号の停車駅と運転時刻】八王子~大宮が乗り換えなし!
中央線の八王子駅から武蔵野線を経由して、大宮駅へ直通する「むさしの号」 八王子から大宮へ行くためには、基本的に途中駅での乗り換えが必要になりますが、むさしの号なら乗り換えなしで移動できます! 今回は、そんな・・・
【水戸線乗車記】大回り乗車で片道8時間超えのプチ旅行
こんにちは、鉄道旅行が好きなハヤマです。 先日の日曜、久々に電車で出かけようと思い、大回り乗車を利用して水戸線と常磐線に乗ってきました。 水戸線は大回り乗車でも割とメジャーなルートですが、私自身、まだ乗った・・・
【ホリデー快速富士山の運転日】停車駅と利用料金を徹底解説!
首都圏の新宿駅から中央線・富士急行線を経由して、富士急ハイランド・河口湖へ行く臨時快速「ホリデー快速富士山」 ホリデー快速富士山の運転日は2019年1月時点で、 ・2019年/2月2日、3日、9日~11日、16日、17日・・・
ホリデー快速ビューやまなし号の運転日はこれ!停車駅や利用料金を解説!
首都圏の新宿駅から中央線経由で小淵沢へと行く臨時快速「ホリデー快速ビューやまなし号」 運転日は2019年1月時点で、 ・2019年3月16、17、21、23、24、30、31日 ・2019年4月6、7、13、14、20、・・・
【グランクラスの料金と割引まとめ】コスパが良いのはどの新幹線?
東北・北陸新幹線の中で、最もグレードの高い座席である「グランクラス」 鉄道ファンでなくても、実際に乗ってみたいと思う方は多いのではないでしょうか? しかし、グランクラスはグリーン車よりも特急料金が高く、そう・・・
【湘南新宿ラインの停車駅はこれ!】上野東京ラインとの違いについて
関東の在来線の中でも屈指の複雑さを誇る「湘南新宿ライン」と「上野東京ライン」 上野東京ラインが開業してからは利便性は向上したものの、その路線図は一層複雑になってしまいました。 特に、これら2つの路線は乗り入・・・
【相模線の停車駅と利用方法】一部の駅は無人駅なので注意!
神奈川の南北を結ぶJR東日本の路線「相模線」 関東近郊の列車としては珍しく単線であり、沿線には田んぼ景色が見えるなど、神奈川の路線中では割とローカルな路線です。 ただ、相模線には無人駅もあるので、都会育ちの・・・
【新幹線や特急が遅延した時の対処法】2時間以上の遅延は払い戻し可能
新幹線や特急列車は、事故や災害などで運休となった場合や、乗車予定の列車が2時間以上遅延した場合、特急料金の払い戻しができます。 運休や大幅な遅延が起こると焦ってしまいがちですが、払い戻しには条件があるので、・・・
切符を無くした時の対処法はこれ!基本的に再発行が必要なので注意
「カバンの中に切符を入れたはずだけと見当たらない!」 「切符を失くしてしまったかも!」 電車や新幹線を利用していると、何らかの拍子に切符を失くしてしまうこともあるでしょう。 今回は、切符を失くしてしまった時・・・